イラストレーターや絵本作家など(漫画や写真も)、フリーランスで活動するならば、ウェブサイトが是非とも必要です。
サイトを作るときに、JimdoやWixを使うこともあるかと思いますが、(私もかつて使っていました)が、自由度が少なく、独自ドメインを使おうとすれば、それなりに継続的に費用がかかります。
その後、ワードプレスを知って、慣れるまで時間はかかりましたが、とても使いやすく自由度も高いのです。
今は、ワードプレス一択です。作品サイトもショップもブログも、すべてワードプレスで作っています。
この記事では、ワードプレスで、ウェブサイト(ホームページ)を作るために必要な項目について、説明していきます。
ワードプレスでウェブサイトを作るとき、必要な項目
まず、仕事をしてくれる人の目線で考えると、最低でも、以下の4項目が必要です。
ウェブサイトに必要な4項目
1)最新情報/お知らせ
2)プロフィール
3)作品、または仕事の履歴(ポートフォリオページ)
4)連絡先、問い合わせ先
特に必須なのが、3)のポートフォリオページです。
必ず、自分の作品群を見せる必要があります。
が、ワードプレスを使った作品ページの作り方をネットで探してもほとんど出てきません。
ワードプレスどころか、とにかくウェブサイト(作品を載せたポートフォリオ)の作り方そのものの情報がとっても少ないです。
ほとんどが”稼げるブログサイト”を自分で作る方法ばかりです。
独自ドメインをとりましょう、レンタルサーバーを契約しましょう、ワードプレスをインストールしましょう、までは解説があるのですが、肝心のその先の説明がありません。
見やすい わかりやすいことが、第一条件。余計なデザインは不要。
なお ワードプレスとは何か、とかワードプレスを使い始めるまでの準備など、細かい具体的な方法は、この記事では書いていません。検索すればたくさん出てくるので、そちらを参考にしてください。
(でも、そのうちワードプレスのインストールまでを、記事にするかも..)
すでに、レンタルサーバーを借りて、独自ドメインでワードプレスをインストールし終わっているものとして、話をすすめます。
**わかりやすいかどうか。
ときどき、デザイナーやイラストレーターや、写真家など、クリエーターの人たちのサイトを見るのですが、ちょっとわかりにくいことが多いです。
メニューが英語だったり、いろんな効果を使ったアニメーションだったり、余計な飾りは必要ないと思います。まずわかりやすく、発注者がクリエーターに連絡しやすいことが一番です。
(イラストレーターなら、ちゃんと見られる静止画がいい。
もし動画を使うなら、youtubeよりもVimeoの方がおすすめ
Vimeoは、広告が出ません。youtubeのように余計な関連動画が表示されることもないため、クリエーター向きです。
*ポートフォリオサイトは、残念ながらさほどアクセスが集まらないので
ポートフォリオサイトは、残念ながらあまりアクセス数が伸びません。SNSを利用します。
おすすめは、インスタグラムのアカウントを作り、そこに自分の作品サイトのurlを載せて、来てもらうとか、
その際に、TwitterとFacebookにも同時に記事がアップされるように連携しておくと効果的です。
ブログは別に作り、作品サイトとは別に、個人を知ってもらうために発信するのがおすすめです。
このあと、
「仕事の取れるウェブサイトを、ワードプレスで自作しよう」と題して、シリーズで具体的な作り方を載せていく予定です。
おすすめ
*無料:cocoon,simplicity
*有料:NorthemeのReframe,Workality,Centereal,
無料のワードプレスも最近は良いものが出てきました。Cocoonなんて本当によくできています。
ワードプレス、大好きです。
最初は無料のものを使ってカスタマイズ、その後は有料テーマをいくつも購入しました。趣味みたいになって、一時期いろんなものを試しました。
が、結局、NorthemeのReframe にたどりついて、使い続けています。
木村隆芳と言います。 僕は絵本作家を目指して絵本を書いているのですが 朝比奈様の…
メッセージありがとうございます。もう本当に神経がすり減りますよね。 ターシャさん…
模写といってもむずかしく考えず、初めは人物をどこに配置しているか、大きいか小さい…
コメントありがとうございます。 大好きな方がフォローしてくださったんですね。あま…
はじめまして。「ターシャテューダー ねずみ」と検索していたら、あなたのブログに辿…