ちょっと友人から聞かれたので、書いておきます。

絵本の読み聞かせが嫌いな子にはどうすれば?

私には、息子と娘、2人の子供(すでに社会人です)がいますが、子供が小さかった時に読み聞かせをしたのかという質問。

 

答え:したけどちっとも聞いてくれなかったので、やめました、です。

特に息子は。

 

息子が2,3才の時に、母親教室みたいなのに参加していて、そこでは絵本の読み聞かせがありました。当番制になっていて、私も自分で選んだ絵本を持って行って、子供達の前で読んだことがあります。

ところが、息子は全く興味を示さない。絵本の周りにみんな集まっているのに、うちの子だけ離れた場所に置いてあるマットのところで一人で遊んでいる。毎回そう。

私が当番で絵本を読んでいる時も同じなので、その母親教室に行くのをやめました。

家で私が絵本を取り出してくると、泣き出す始末。

動き回っているのが好きな子なんだなと、さびしいけどあきらめました。

 

 

ところがところが、ある日母が、自動車の写真絵本を持ってきたんですね。そしたら、突然ヒーとかキーッとか奇声を発して、その絵本に飛びついたんです。

自動車が好きだったのかあ。その絵本とその後、はたらくじどうしゃ、の2つはもう何百回となく読まされました。疲れたー。親である私は文章を丸暗記してしまいました。

 

 

でも結局、読んだ絵本はその2冊だけでした。

大人になった現在、それなりに小説は読んでいるようだし、こち亀も好きらしいし。私ほど本好きではありませんが。

 

 

 

一方 娘はある程度、えほんのおはなしを聞いていましたが、これ読んで〜なんてわざわざ絵本を持ってくる可愛いお子ではありませんでした。

少し大きくなってわかったのですが、娘は図鑑的なものが大好きな子だったんです。一番好きだったのが、「ドラえもんのひみつ道具図鑑」。これだけは、ぼろぼろになるまで一人で読んでいました。

大人になった今も、小説も漫画も苦手なようで、多分ストーリーのあるものはダメなのかなぁ。ドラマなんか、始まるとすぐネットであらすじを調べて私に教えてくれるんです。もうなんなの〜〜??

ネタバレやめて!と何度もいうのですが、特にミステリーの犯人とか。もうほんと腹たつ〜〜

今テレビでやってる「危険なビーナス」の犯人も、大きな声で教えてくれたもんだから、もうがっくりきてます。まあドラマは見てますけど。

 

子供たちが小さかった時、たくさん絵本を買ったし、私自身はすごく読書好きなので、当然子供たちにもそれなりにいい影響があるかと思っていましたが。

 

子供たちふたりとも、こんなに絵本も本も読まない子達だとは想像もしなかった。

なんでなの〜??と当時はいろいろ考えましたが、結局そういう子なんだ、そういう個性なんだと、納得して諦めました。

 

親がたくさん本を読んでいると、子供もたくさん本を読む人になるっていう説があります。

あれ、全然うそだとわかりました。

 

博物学の本収集で知られる荒俣宏さんは、子供の時、家にまともな本が一冊もなく週刊誌くらいしかありませんでした。おかあさんはいつも、人間は本を読みすぎるとバカになる、と言っていたそうです。

日曜ごとにお父さんは子供たちを連れて外出するのですが、連れて行くのは決まって神保町の古書街。お父さんは、子供達を適当な本屋さんに連れて行くと、自分はパチンコに行ってしまいます。いろんな読み物のある神保町なら、子供たちが他所へ行かないだろうと思ったんでしょうかね。

荒俣さんはそこで本の面白さに目覚めたということでした。

 

 

私自身は絵本の読み聞かせはしてもらっていませんが、眠る時には父がときどきおはなしをしてくれました。変わったものではなくて、かちかちやまとか、花咲か爺さんとか、ありきたりの日本の昔話です。それでも大好きでいつもしっかり聞いていました。

一つの話が、すぐ終わってしまうので、

「もっと長いお話しして〜」と頼むのですが、そういう時は決まって、

「天井からな、長い長いながーいながーーーい紐がぶら下がっててな、,,」というしょうもないお話しになるのが常でした。あ〜、なんてつまんない!

そんなんじゃない、もっとおもしろい話して!とかなんとか騒いでいるうちに寝落ちしていたように思います。

 

普通の本も絵本も図鑑も大好きだし、小説だけでなく歴史書も好きで、伝記なんかも好き。活字が好きです。

絵本が好きじゃない子供のことはほっとけ、って思います。私は私で好きな絵本の仕事をします。

 

興味がないと言いながらも、娘はわたしの作品は、束見本の段階からこっそり読んでいるようです。たま〜に耳の痛いことを言ってきます。

 

結論として、絵本の嫌いな子に無理をすることはないと思っています。

ストレスがたまるだけですから。

読み聞かせや、もしくは夜眠る時に、お話をしても子供がきいていない、どうすればいい?と思っているお母さんやお父さんがいたら、悩まなくてもいいと言いたいです。そういう子供なんです。無理強いしなくていいと思います。

絵本が好きな子なら、たくさん読んであげる。。

一方、絵本を読んでもらうのが大好きな子にはたくさん読んであげる。幼稚園で毎月配布されるキンダーブックとかこどものとも、とかでも、

私自身、幼稚園の時先生が読んでくれるのが大好きでした。そして早く自分で文字を覚えて読めるようになりたいと思っていました。

私の通っていた幼稚園では、たしか「ぎんのすず」という配布絵本がありました。(出版社はわかりません)

その「ぎんのすず」という配布絵本は、本文ページに大きな文字で簡単な文が書いてあって、下の段5CM幅くらいに、先生が読むように小さい文字でお話がしっかり書いてあるんです。自分で読めるのが本文中にある大きな文字だけだったので、早くその小さな文字、難しい字を読めるようになりたいとずっと思っていました。

あの「ぎんのすず」に載っていた絵で、今も覚えているのがいくつもあります。特に覚えているのが、藤城清治さんの影絵かな。

 

その頃、まだピーターラビットもミッフィちゃんもなくて、昔話かアンデルセンかくらいで、創作絵本はなかったんですね。ぐりとぐらはあったのだと思いますが、両親はあんまりそういうことに興味がある人たちではありませんでした。

 

でもわたしはお話が好きだったし、文字が読めるのもうれしかった。小学校に入ってからは、少し難しい本をがんばって読んで、その達成感もうれしかった。

昆虫好きだったので、図鑑の解説を読むのも好きでした。

紙芝居屋さんが、自転車で時々やってくるのも楽しみでした。

 

 

pickup
おすすめの記事